SilverStone SST-PP06
以前より、PC内電源ケーブルのスリーブ化をして見たいと考えていたのだが、電源ケーブルに関しては大した知識もなく、道具や部材も揃えなくてはならないので、若干敷居が高く感じていた。
良く見かけるスリーブ化済の既製品(「PHOBYA」や「NZXT.」「BitFenix」等)は殆んどが延長ケーブルばかりで、「Lancool」の【PC-K9 Series】のように裏配線スペースが余り広くないケースでは、ケーブルマネジメントに無理が生じてしまう…。
因みに、現在小生が使用している電源は「SilverStone」の【STRIDER PLUS SST-ST1000-P】という物。
■SilverStone : STRIDER PLUS SST-ST1000-P
連続出力 : 1,000W
電源効率 : 85%以上 (80PLUS Silver 認証)
対応規格 : ATX12V Ver 2.3 / EPS12V Ver 2.93
PFC : Active PFC
寸法 : W 150×H 86×L 160mm
ファン : 静音 135mm ファン
ノイズ : 19dBA~36dBA
他メーカだが、「CORSAIR」だと4色もの純正スリーブケーブルが販売されているので、一時期はケーブルだけの為に「CORSAIR」製電源【CMPSU-1200AXJP】への交換も本気で考えていた。そんな折り、終に先日「SilverStone」からも純正のスリーブケーブル【SST-PP06】が発売された。
種類は全8種類(色は黒のみ)で、何れも小生が使用している【SST-ST1000-P】にも対応している。
〇PP06B-MB55
→1 x Motherboard 24pin (20+4) connector
〇PP06B-EPS55
→1 x EPS/ATX12V 8pin (4+4) connector
〇PP06B-EPS75
→1 x EPS/ATX12V 8pin (4+4) connector
〇PP06B-2PCIE70
→1 x PCI-E 8pin (6+2) + 1 x PCI-E 8pin (6+2) connectors
〇PP06B-PCIE55
→1 x PCI-E 8pin (6+2) connector
〇PP06B-3PER10F
→3 x Peripheral-4pin + 1 x floppy-4pin connectors
〇PP06B-4SATA10
→4 x SATA connectors
〇PP06B-3SATA80M
→3 x SATA + 1 x Slimline SATA connectors
SATAケーブルに関しては、ケースの左側パネルを開いても(死角で)見えはしないので、今回は交換せず、“M/B 24pin” “EPS/ATX 8pin” “PCI-E 8pin+8pin” の三本のみを試しに購入・交換してみた。
〇PP06B-2PCIE70 (PCI-E 8pin+8pin)
(なお、今回交換しなかったSATAケーブルは、「SilverStone」純正のショートケーブル【SST-PP05】を使用している。ケーブルが短くて無駄が無いので、狭いスペースでもケーブルマネジメントがし易く、非常に重宝している)
実際に使用して見た感想としては、何れもコネクタの差し込みがきつ(渋)かったり、ケーブルが硬かったりは無かった。どのケーブルも纏まりよく、ばらけたりせず、非常に使い易く(取り回し易く)感じた。
コネクタとケーブルの接続部分の仕上げも丁寧でばらつき無く、スリーブ自体の質感の違いも無かったと思う。
たったこれだけの事(微細な変化)だが、ケース内の印象が引き締まって見える。今回も結果に関しては非常に満足しているが、欲を言えば他のカラーヴァリエーション(青とか)も販売して頂けると、選択肢も広がり更に嬉しいところだ。
Recent Comments